狛江市立第六小学校での活動

二宮洸三会員が、10月4日の午前に狛江市立第六小学校で、5年生3クラスの児童を対象に、「楽しい気象の変化」というタイトルで、理科の授業を行いました。

授業の流れは以下のようで、狛江市立第三小学校で行った授業の内容と大体同じです(9月15日掲載の活動記録を参照してください)。

1)理科学習の目的
2)気象の変化のとらえ方
3)日射の日変化と気象の日変化
4)気象の年変化・季節変化
5)低気圧の通過に伴う気象の変化
6)地球誕生以後の気候変化と近年の環境変化

今回は、7)として「目で観察できる気象現象(雲、虹、電光、雪結晶、植物の季節変化など」の項により多くの時間を割いて、美しい気象現象を見せることにしました。

雲は、高さと形によって10種類の分類されています。たとえば、上層に発生する雲には、巻雲(cirrus)、巻積雲(cirrocumulus)、巻層雲(cirrostratus)があります。横文字はラテン語由来の英語です。
20160906-8

巻雲は日常語では「すじ雲」と呼びます。
cirrusclouds-georgia-oct1st写真はWikipediaより

巻積雲は「いわし雲」とか「うろこ雲」とか言います。
enjugahama_sea_and_sky_961104_img383写真はWikipediaより(撮影:唐山健志郎氏)

巻層雲は「うす雲」です。

10種類の残りの7つは、中層雲の高積雲、高層雲、乱層雲、下層雲の層積雲、層雲、対流運の積雲、積乱雲です。これら10種が類で、その下に種があり、さらにその下に変種があります。

こう見てくると、生物の分類体系に似ていますね。西洋的な、何かを分類して整理しようという思想は共通しているのでしょうね。

実際の授業ではこんなことを話したわけではなく、美しい雲の写真を見せました。次に虹、それから雪の結晶です。雪の結晶の研究の歴史は長く、たくさんの研究がありますが、中谷宇吉郎の名前をすぐに思い出しますね。ほかにも多くの日本の研究者が貢献しています。
20160906-10雪の結晶はなぜ六角形なのか、どうしてこのような形ができるのかなど、興味深いことがたくさんあります。こうしたちょっとしたことやものに感動して、いろいろと考えてみてくださいね。