八王子では、毎年八王子市中学校科学コンクールが行われています。このコンクールは八王子の市立中学校の生徒が応募した自由研究から優秀なものを選ぶ催しで、毎年開かれています。主催は八王子市教育委員会と中P連で、本会はこの催しに協賛として参加しています。下のポスターは、作品募集のためのものです。
2025年9月7日に、本年開催される第17回のコンクール研究発表会・表彰式について、八王子市立中学校PTA連合会(中P連)と本会との打ち合わせがオンラインで行われました。本会からは町田理事長、小林、坪村、西原、和田各会員が、中P連からは廣田中P連会長、田井さん、島村さん、伊藤さん、岩崎さんが参加されました。
参加者の自己紹介に続き、今年度のコンクールの概要が説明されました。今年の研究発表会・表彰式は12月6日に開催されますが、概ね例年通りの実施状況、すなわち、あらかじめ選ばれた優秀作品についてレゼンテーションがなされ、表彰式が行われるとのことでした。本会の協賛の内容について打ち合わせを行いました。
最後に今後の生徒研究の支援について意見交換を行いました。特に小学校教育充実が必要などの意見を共有して打ち合わせを終了しました。
2025年8月23日に立教池袋中学校・高等学校センテニアルホールで開催された2025年度同校科学部・生物部合同研究発表会に、当会からも会員8名が参加し、発表を視聴し質疑討論を行いました。
中学1年生から高校3年生まで科学部生6件、生物部生7件の計13件の発表が行われました。SSISS会員以外には、立教大学理学部教授、大学院生・学部生、保護者なども多数参加して、活発な質疑応答がなされました。
科学部からは、色素増感太陽電池関連の研究が3件あり、そのほかに合成樹脂を作る研究や炭による吸着の研究などがありました。生物部からは、魚や昆虫関連の研究から植物の研究まで様々な研究が発表されました。
発表はどれも部活動の中で意欲的に取り組んでいる姿が垣間見えるものでした。中にはこの先の結果次第で専門誌に投稿できそうなものまであって、今後の発展が期待されます。中学1年生が取り上げている研究課題も、今後の展開を見据えた興味深い取り組みでありました。
それぞれの研究の中には、テーマ設定で既知の知見の十分な検索と何を調べるべきかの理解にやや不十分なところがあったり、実験計画の中で対照群の設定が欠けていたり、実験例数の確保が不足しているものも見られましたが、まだ中間状況の発表会とのことでもあり、今後の発展を大いに期待したいと思います。
やはり、高校生の発表は総じて内容もプレゼンも素晴らしく、生徒さんの中等教育期間中での大きな成長と顧問の先生方の熱心なご指導が感じられた発表会でした。今後立教大学理学部の専門家などの指導を受ける機会があればさらなる成果を上げられるのではないかと思いました。
小学校・中学校・高等学校の理科教育を支援する科学者の集まりです