3月24日の午後に、町田武生会員と和田勝会員が、船橋高等学校で行われたメンター会議に出席しました。令和6年度の千葉県立船橋高等学校SSHの生徒の課題研究について、令和6年6月より6回にわたり当該校に出向いて研究指導助言等に当たってきましたが、その総括の協議会で、大学教授等5名のサイエンスメンターと教員等18名が集まり、課題研究の指導について議論し、今後の進め方を考えました。
5人のメンターには、事前に①本校生徒の課題研究の全体的な印象、②研究の各プロセス(「テーマの設定」「実験・観察」「考察」など)について感じたこと(改善点も含む)、③今後、本校の教員が研究指導に置いて留意したほうがよい点、④その他(SSH発表会について感じたこと等)について意見を求められていて、それらの回答とそれをうまくまとめたものが配布されました。
テーマ設定や実験計画立案については、何が分かっていて何が分からないのか、何を調べるべきなのかなど、既知の知見の理解不足のまま、実験に入ってしまう例が多かったことが指摘され、今後は事前準備を充実させる必要が指摘されました。
実際の実験研究では、データ収集の不足や実験結果の数的処理の必要性が指摘され、結果の処理や考察の不十分さを補う工夫が求められました。
研究のまとめ方や発表は良くできているが、研究としての論理の一貫性など、一層の研鑽が期待されます。
全体会議の後、各教科に分かれて、担当の教員と意見交換を行い巻いた。私ども2名の指導助言等はかなり効果があり、それぞれの研究のレベルアップが見られたと思われ、次年度も引き続きメンターを依頼したいとの意向でした。