八王子市教育センターでの活動

大井みさほ、奥田治之、野津憲治、廣田穣、町田武生会員が、12月1日の午後に、八王子教育センターで行われた第10会八王子市中学校科学コンクール審査会に出席し、各校から選ばれたポスター発表を審査し、その後に行われた表彰式に参加しました。

このコンクールは今回が10回目です。生徒から募集したポスターで前宣伝されています。

今回の会場はこれまで行われていた八王子駅前のビル内の施設ではなく、少し離れた八王子教育センターで行われました。

参加したのは生徒、教員、PTA役員、父兄を合わせて180名ほどでした。もちろんそれ以外に審査に携わるSISS会員、それとオリンパス光学の方々、八王子市教育委員会の方々などがいます。

校内審査と一次審査を経て選ばれた7点の作品についてポスタープレゼンテーションがあり、審査員は各発表を聞いて回りました。

参加した会員はその中から、SSISS賞にふさわしいと思われる2点の作品を選びました。これ以外に、オリンパス賞3点、校長会長賞1点、PTA連合会会長賞1点の作品がそれぞれ選ばれるので、全体の調整を図った結果、SSISS賞は石川中学2年の佐藤結実さんの「フッ素には、歯を守る効果があるのか」と、第二中学3年の石原雄斗君の「回転方向と容器の大きさで洗浄力は変わるのか?」に決まりました。去年は審査の時間が短かったのですが、今年度は、1作品あたり生徒の発表と質疑応答が8分で、審査員が全作品を審査できるように工夫がされていました。

表彰式では、大井理事長がSSISS賞の表彰状と副賞として細矢先生の著作「三角形七不思議」(ブルーバックス)を贈呈しました。

八王子市立城山中学校での活動

有山正孝、大井みさほ、奥田治之、野津憲治、廣田穣、細矢治夫、和田勝会員が吉安信雄さんと共に9月15日の午後、八王子市立城山中学校で、SSISSによる科学実験教室という名のもとに理科の実験授業を実施しました。それぞれの会員が、体育館と理科室に設けられたブース(というか実験台)の周りに受講者を集め、受講者が皆、それぞれ手を動かして各分野の実験を行い、各会員が指導、助言、誘導を行いました。受講者は各テーブルに10名前後、全体で60名ほどでした。中学生以外に小学生も交じり、また教員、PTAの方も随時参加していました。

まずは開講式で始まります。校長先生のあいさつのあと、

各会員の紹介があり、

その後、受講者は希望したテーマごとに7つのテーマに分かれ、1時間半の実験を行ないました。

各テーマの概要と、実験風景の写真を以下に載せておきます。

1)大井みさほ会員
光の進み方--レーザー光を使って光の直進、反射や屈折を調べる

2)有山正孝会員
さおばかりをつくろう--テコの規則性を利用した「さおばかり」を製作する

3)野津憲治会員
自然災害に備える--防災ゲームを通じて地震や噴火、豪雨災害の理解を深める

4)和田勝会員
生き物は細胞でできている--単細胞生物ゾウリムシ、多細胞生物である植物、動物の基本構造は細胞であることを顕微鏡で観察し、細胞分裂を観察する

5)細矢治夫会員
折り紙で分子模型をつくってみよう--折り紙でいくつかの多面体をつくり、分子や結晶の立体的な形を理解する

次の2テーマは、暗くする必要があるためと、水回りが必要なことから、理科実験室で行われました。

6)奥田治之会員
望遠鏡の原理--レンズのはたらき、望遠鏡の原理を学ぶ

7)廣田穣会員
酸性・アルカリ性を調べよう--リトマス試験紙を作り、酸性・アルカリ性を調べる

最後に閉校式があって、生徒代表からお礼の言葉をいただきました。これで無事に終了です。お疲れさまでした。